WindowsでGit-bashを使っているとおなじみですが、こんな感じでGitのcurrent branchが表示されると便利です。

ubuntuなどのbash環境でもこの表示を実現する方法があったので、書き留めておきます。下記のサイトを参考にしました。
git-prompt.shを設定する
参考サイトにあるとおりなんですが、このスクリプトを実行してPS1
に指定するだけです。
まず、スクリプトを保存します。
|
|
.bach-profile
あたりに以下の設定を書き足します。
|
|
完了です。注意するのは、スクリプトの読み込みをPS1
より前にすることくらいです。
意外とブランチの切り替えが多いと、git branch
するのが面倒だったりするので、これで快適なgitライフが送れますね!
GitHub実践入門 ~Pull Requestによる開発の変革 (WEB+DB PRESS plus)
Amazonで見る